10月1日 (木) 雨 只今23度位

今年はたくさんの収穫がありました。
でも、1年でそんなには使わないのですけど・・・・・・

青いうちの唐辛子が欲しくてたくさん種蒔きで植えました。

唐辛子みそを作りたかったのです。
出来上がりの画像がありませんが、750g×2度作りました。
※ <作り方を忘れないように記録しておきます。>
・ 青唐辛子・・・・・・・10~15本
・ お酒 ・・・・・・・1カップ
・ 味噌 ・・・・・・・400g
・ さとう ・・・・・・・大さじ 5
・ みりん ・・・・・・・大さじ 4
① 青トウガラシは種をとって小口切りにする。
② 鍋に青トウガラシとお酒を入れて火にかけ青トウガラシが
柔らかくなるまで煮る。
③ ②の鍋に味噌・さとう・みりんを入れて火にかけて練る。
あまり固くならないように20~30分で仕上げる。
注意:小口切りして種をとったら、手がしばらくヒリヒリして、辛いのでご注意です。
唐辛子が熟成してきた頃が美味しくてキューリに付けて食べたり
ご飯の上にのせたり、今日はナスのみそ炒めに入れました。
ピリッとしていて、美味しいです。
青トウガラシがまだあるうちに、もう一度作って冷凍しておこうと思ってます。

もう一つ、青いうちにしょう油麹に入れ込み何度も仕込みます。(1年分)
これは、お刺身醤油やお寿司にもいけますが、お料理によく使います。
ハンバーグや、お肉を焼くときにこれだけで味をつけると
シンプルで、アッサリしていて好きです。
(画像がないので、6月に作った時のを使いました。)

今年は、トノサマガエルが減ったように思います。
自然淘汰なんでしょうか?
▲
by komorebi_358
| 2015-10-02 00:53
| 手作り・保存食
|
Trackback
|
Comments(2)